ティン・パン・アレーのSIDEWAYS

季節が流れていく。音楽が聴こえてくる。

My First シュガー・ベイブ~Dedicate to “SONGS”Part2

イメージ 1

初めて、シュガー・ベイブ『SONGS』を一枚丸々聴いたのは1985年。
発売から10年たっていた。ただ「DOWN TOWN」は口ずさめたし、
(「ひょうきん族」→epoのルートで覚えたのだと思う)
大貫妙子さんの「いつも通り」「蜃気楼の街」も何度か耳にしていた。

22歳・大学3年生の秋のある日、
レコード店「REIKODO」(漢字が思い出せない)でレンタルした。
当然アナログ・レコード。カセット・テープに録音した。

なぜ、この時借りたのか? 明確な理由は覚えていない。
85年というと、山下達郎さんはすでに大メジャー。
83年は『MELODIES』、84年は『BIG WAVE』と、
夏に合わせて新譜を出してくれたのに、この年は何も出なくてツマンナカッタ覚えがある。
大貫さんも83年夏「夏に恋する女たち」ドラマ主題歌ヒットでブレイク。
この85年春は「ベジタブル」が資生堂キャンペーン・テーマに起用されたりと、
時代に対していいポジションをKEEPされていたと思う。

このお二方がいらした伝説のバンドのアルバムでも聴いてみるか
と、軽い気持ちで思ったのだろう。
REIKODOでたまたまジャケットが目に入ったのと、
他に借りたいレコードが貸出中だったのだと思う。たぶん。

家に帰って、針を落とす。
♪ジャ~ン
「SHOW」のイントロが流れ出す。達郎さんが歌い出す。衝撃が走った!…
なんてことは、別になかった。

「モノトーンで汗臭いロックが主流の時期に、
カラフルでPOPなサウンドの…」
シュガー・ベイブの修飾語としてよく使われるこのフレーズは、
80年代半ばにはあまり意味を為さなかった。
オメガトライブとか、似非AOR的軟弱サウンドが逆に巷に溢れていた)

「メジャー7thでロックン・ロールできることを教えてくれた」
これも、乱数表を使ってコード進行を考え作曲する高橋研とかいう人が
話題になったりして、テンション・コードや分数和音も巷に溢れていたと思う。
(というか、達郎さんも、ユーミンも、大メジャーだった時期だから)

色彩感のあるサウンド、緊張感のあるコード…。
85年時点ですでに十分主流だった方法論が、この75年の「SONGS」で逆に
原始的に、プリミティブに、提示されていたことが、
新しく、新鮮に、感じられたのだと思う。きっと。

達郎さん、大貫さん、村松さんの声は若く、演奏は拙く感じた。
達郎さんも大貫さんも、名うてのミュージシャンを起用して極上サウンド
届けてくれる存在だったので、素人っぽい音が逆に新鮮に聴こえた。
それから、やはり、デビュー・アルバムということで、
「自分たちの音楽が初めて世の中に出る」パッション・エナジー・気
のようなものが、漲っていると思う。

“処女作にすべてがある”小説家に対してよく使われる言葉だが、
自分ならではの音楽を作り世に問うていこうとするティン・パン系の音楽家たちにも
この言葉は当てはまると思う。

週末のパーティとか楽しいイベントの前に「DOWN TOWN」を
今まで何回聴いたかわからないし、
睡眠が十分でないユーウツな朝には「ためいきばかり」のメロディーが
口をついて出てくるし、
春や秋の天気のいい日、公園や川原までウォーキングするときは「蜃気楼の街」を
どうしても口ずさんでしまうし、
「いつも通り」や「今日はなんだか」は、ありきたりの日常に疲れたとき、
時々無性に聴きたくなる。

この『SONGS』は、紆余曲折を経て、日本の商業音楽の世界でスタンダードとなるべく
運命をもったアルバムだったのだと思う。
意志をもって能動的に音楽を聴こうとする若者に対して、
いつの時代も変わらぬときめきを届けてくれるSONGSなのだ。