ティン・パン・アレーのSIDEWAYS

季節が流れていく。音楽が聴こえてくる。

ありのままに和み、そのままに寛ぐ。

tinpan19732011-06-02

6/1(水)大貫妙子@ブルーノートLIVEへ。


J-WAVEの人気ナビゲイター、アンドレア・ポンピリオ氏による
震災復興支援プログラム"HOPE AT SUNRISE PROJECT"の一環として、
大貫妙子さんのバンド編成LIVEが実現。


仕事との折り合いが難しそうなので、行けそうだったら当日問い合わせて
駆けつけようと思っていた。何とか目処が立ち、当日夕方問い合わせると、
「立見席ならある」とのこと。そのまま予約し会場へ向かった。


会場内へは申し込み番号順に案内していたようだ。
僕の番が来た。「少し見づらいかも知れませんが、
一番前の端なら席が用意できます」と案内役の方がおっしゃった。
ラッキー! 確かに極端なアングルの席で、真横からステージを見る感じ。
林立夫Dや小倉博和Gの姿はほとんど見えない。
鈴木正人Bと大貫さんの姿は半分ほど見える。
僕のすぐ脇にはPA! 目の前にはピアノとシンセ! 
森俊之Kの指の動きをしっかり追うことができた。
歌っている大貫さんがPA担当者に顔を向けて、
何らかの数値を下げてと合図する仕草が見られたり…。
入退場は僕の目の前を大貫さんが通って行った。
いつもとは違うLive感を味わうことができた。


「Monochrome & Colours」で幕を開け、
「One Fine Day」「緑の風」等主に00年代の作品を前半に演奏。
ユーミンのトリビュート・アルバムでカバーした「私のフランソワーズ」も
歌ってくれた。
「a life」「三びきのくま」といった坂本龍一氏との共作『UTAU』からの
楽曲も披露してくれた。
本編最後は細野晴臣氏トリビュートでカバーした「ファム・ファタール」だった。
もちろん「横顔」「突然の贈りもの」「都会」といったスタンダードも有り。



日常の忙しさや慌しさを忘れさせてくれる、
そして3.11地震後の不安や不満も束の間忘れさせてくれる、
いいライヴだった。いい時間だった。


「One Fine Day」や「a life」で顕著なように、
大貫さんの近作では“肩肘張らない日常”“背伸びしない思い”
のようなものが、ありのまま、そのまま、歌われている。
その日常感が、3.11後緊張が続いた今、
得も言わぬ心地良さを醸し出してくれる気がする。


あとは、
ご本人も「5月が一年でいちばん好き」とおっしゃっていたが、
大貫さんのライヴがいちばんしっくりくる季節は
初夏だと思う。
5月の湿気のないからりと晴れた日の夜や、
6月のまだ梅雨が本格化する前に聴くのが、
大貫妙子ライヴの最適シーズンのような気がした。


2002年だったか、Bunkamuraオーチャード・ホールで
林立夫沼澤尚ツイン・ドラムでライヴを行ってくれて、
当時久々のバンド編成で印象深いライヴだったのだが、
あれもたしか五月だった。


あの日のアンコールはたしか「人魚と水夫」で、
そうだ、あと「色彩都市」と「愛は幻」かな。
私にとって5月の大貫妙子ライヴで聴きたい曲ベスト3は。

35年後の伝説。

tinpan19732011-05-05

ムーンライダーズ デビュー35周年記念
火の玉ボーイ コンサート」を聴きにメルパルクホールへ。


私はムーンライダーズのファンではない。
何枚かアルバムを聴く機会はこれまであったが、
ファンになるに至らなかった。理由は、
鈴木慶一さんの声が個人的に苦手なことが大きいと思う。
大滝詠一さんの声も同じように苦手である)


それなのに何故コンサートへ?
『火の玉ボーイ』はさすがに高校のとき友人にカセットに録音してもらい、
ひと通り聴いて愛着があり、35周年記念でアルバムの曲全部やると聞いたのと、
ゲスト「細野晴臣」「矢野顕子」という文字に心が躍ったのだ。


今日、最後まで、ホソノさんがいつ出て来るか、
楽しみに待っていた。しかし、出ずに終わった???
ケータイで調べてみると、当初4/2予定のコンサートが地震の影響で
5/5への延期が発表された際、ホソノさんはスケジュールの都合で
出演できずとアナウンスされていたのだ。
確かイープラスから延期を知らせるメールが来て、
「あ、4/2のチケットをそのまま持参すれば見られるわけね」
とそれしかチェックしなかった。お粗末…。


ホソノさんの件は残念だったけれど、十分に楽しめた。
とくに私にとってサプライズだったのは(事前にチェックしていなかったから)、
矢野誠さんがゲスト出演されたこと。
矢野誠さんをLiveで拝見するのは初めてだったし、
矢野顕子さんと同じステージに立たれる姿をまさか見ることができるとは…
正直思わなかった。


矢野誠さん。
1976年のティン・パン・アレー「パラダイス・ツアー」で
坂本龍一さんがキーボード参加する以前、
ティン・パン・アレーの音楽に奥行を与えた人という認識。私にとって。
この『火の玉ボーイ』もそうだし、大貫妙子『GREY SKIES』、吉田美奈子『FLAPPER』、
細野晴臣泰安洋行』、矢野顕子『JAPANESE GIRL』等で
素晴らしいアレンジ・ワークを披露している。
スリー・ディグリーズのシングル「ミッドナイト・トレイン」など、
細野晴臣×矢野誠コラボレーションの一大傑作と言えるのはないだろうか。
(久々に聴いてみたい。細野×矢野のコラボレーション)


1990年のアルバム『百和香』とか好きだった。
近年の活動はフォローしていないが、5月下旬吉祥寺でライヴをなさるようだ。
今日のライヴでリーフレットが配られていたが、それには矢野顕子さんの
コメントも掲載されていた。都合が付けば足を運んでみたい。


話をムーンライダーズに戻して…。
メンバーにバイオリストがいるのはいいなぁと思った。
個性、他との差別化という意味でも有利だ。
あと35年続いているという事実は改めて凄い。
ソロ活動とバンド活動とのバランス、
消費し尽くされてしまうような通俗的ヒットと無縁であったこと…。
そしてメンバー個々の確かな実力。
この辺りが長く続いている秘訣だろうか?


今日のライヴでは、アッコちゃん「達者でな」を大太鼓入りで聴けた。
かしぶち作品「リラのホテル」をあがた森魚ヴォーカルで聴けた。
最後は鈴木博文さんの名曲「大寒町」だった!!!
またひとつ伝説の時間に立ち会えた気がする。いい夜だった。


ところで、開演前や休憩そして終演を告げるアナウンスが、
ヒジョーに個性的で面白かったのだが、これムーンライダーズ
コンサートのひとつの特徴なのだろうか?

黄金週間生感動三昧。

tinpan19732011-05-02

地震後いくつかのライヴが中止や延期になったが、
こちらの面でも復旧や復興が始まったようだ。
私自身この一週間で3つのライヴに足を運んだ。


1つは4/27(水)目黒ブルース・アレイでの
吉田美奈子・岡沢章・土方隆行のStrings cubeライヴ。
連休前で仕事がバタついていて、
かなりの気がかりを抱えていた影響が大きく、
あまり楽しめなかった。


4/29(昭和の日)は、神奈川芸術劇場三谷幸喜演出「国民の映画」観劇。
オケピ!」以来かな。三谷さんのお芝居は。
なかなかチケットはとれない。平日の開演は早いで、
あまり観る機会は無いのだが、大いに楽しめた。
ゲッペルズをこういうふうに扱うのか…。
歴史の教科書で知った人物の新たな一面を、
ヒールっぽく思われる人物の人間臭さが、
三谷さんらしくちょっと可笑しくちょっと物悲しく描かれていて、
とても良い余韻が残った。


5/1(日)は、HoSoNoVaコンサートで日比谷公会堂へ。
ホソノさんはアンティークな小じんまりしたホールが好きなのかな?
2005年12月だったかのTokyo Shynessコンサートは九段会館だった
(私はチケットとれなかったが)。
九段会館は3.11の地震でかなりの被害を受けた。
公演前、地震来るなよ!と思いながら建物に入った。


コンサートはサスガ!だった。
高田蓮、コシミハルとの三人編成で始まり、
「Lonesome Road Movie」から伊賀B、伊藤Dそして鈴木茂Gが加わり…。
アッコちゃん(矢野顕子)とのデュオ、
さらには林立夫D、佐藤博Kを加えてのティン・パン・アレー編成有り…。


アッコちゃんとのデュオ、生で聴くのは初めてだった。
終わりの季節」を歌ってくれた。そんな気がした。
この曲が収録されたアルバム『HOSONO HOUSE』が発売された
1973年から74年にかけて、オイル・ショックそして『日本沈没』ブーム。
今と状況が似ている。トイレット・ペーパーを求めて行列ができると、
僕たちは「終わりの季節」を聴きたくなる。


アッコちゃんソロは「無風状態」「風をあつめて」だった。
アッコちゃんの「風をあつめて」が聴きたくて、一時期ピアノソロ・ライヴに
良く足を運んだが聴けたことが無くて…、この夜はもう…、ジ〜ン!!!
アンコールで、細野さんとのデュオでもう一曲、
できれば「恋は桃色」あたりが聴ければサイコー!だったのになぁ。


ティン・パン編成での「PONPON蒸気」は、
2000年NHKホールでのTin Panコンサートを想い出した。
「香港ブルース」「蝶々さん」を聴くと、
1975年横浜中華街でのコンサートが脳裏をよぎる。
ちょうど2日前、三谷さんの芝居を観た後、中華街で食事して、
このコンサートが開催された「同發別館」がまだ健在なのを確認して、
ちょっと嬉しくなったのだった。そう言えば。


2時間弱でコンサートが終わってしまい、
それはちょっと残念だったけれど、
皆々様の体力を考えれば野暮は言うまい。
これからも、こんな記念碑的ライヴを、たまにでいいから聴ければ、
それで幸せであると思った次第。

桃花林を歩きながら。

tinpan19732011-04-18

日曜日、桃の花を見に、山梨方面へ。
今週あたり見ごろだろうと思い、中央道を走る。

勝沼を過ぎると、ピンクのカーペットを敷きつめたような
風景が目の前に広がる。
よかった! ちょうどいいタイミングだ!
同行者は、清里に別宅があり十年以上、月に何度か
中央道を走っているらしいが、ピンクに染まる甲府盆地を見るのは
初めてだそうだ。


僕は…、いつ以来だろう?
あれは、たしか…。
クルマの中で、山下達郎さんのラジオ番組を聴いた記憶があって、
ちょうどその頃シュガー・ベイブ『SONGS』がボーナス・トラック付で
再発されて、ゴールデンウィーク中野サンプラザ
山下達郎SINGS SUGAR BABE”コンサートがあることを知り、
ゼッタイ聴きに行かねば…と思った覚えがあるから…。
1994年だ。1994年の4月以来だから17年ぶりか。


あの頃クルマの中カセットで聴いていた音楽は、
2011年の今iPodになった。
現金で支払っていた高速料金は、ETCカードになった。
あの時、関西・淡路地震もまだ起きてなかったけれど、
今年僕たちは東日本地震を経験した。


地震。いろいろなことを考えさせられた。
なかなか頭の中の整理は付かない。
この一ヶ月、このBlogに何か書いたり、
Twitterに何かつぶやいたりする気が起こらなかった。
このまま沈黙を続けても世の中には何の影響もなく、
省エネや節電という意味ではむしろプラスとも思ったけれど、
それはちょっと後ろ向きだと思った。
沈黙が続いたのを心配してくれた人もいた。


無常観のようなものは重んじ学んでいきたいが、
虚無感に苛まれるのはイヤだ。これからも自分で考え感じたことを、
自分のペースで綴っていこう。そうすることで自分と、
自分の接する小さな世界が少しでも変化したら嬉しいと思おう。


地震後、さまざまな人がさまざまな場で、
自らの考えを発信していた。賛同を感じたり抵抗を覚えたりした。
いずれ機会があれば、この辺りについて綴っていきたい。
シュガー・ベイブということでいえば、
NHKテレビ『SONGS』で山下達郎さんが寄せたコメントは、
的確で抜かりが無くて心がこもっていて、素晴らしいと思った。
大貫妙子さんの公式Blogは地震後更新頻度が逆に増し
大貫さんの歌詞と同じように言葉数は少ないながらも、
鋭いことを述べられていてサスガ!と思った。学習になる。


僕はとにかく、考えることを続けよう。
自分の目の前のことにきちんと向き合いながら、
自分にできること、自分にしかできないことを考え行動していこう。


最後に、この度の出来事で、
大きな悲しみを負われた方へ、心からお見舞いを申し上げます。
復興に向けて大きな力を注がれている方へ、心から感謝申し上げます。

心地良い違和感。

tinpan19732011-02-24

武部聡志×吉田美奈子
興味深い共演が実現。


昨年10月、平安神宮のイベントで出会ったのがきっかけらしい。
その後12月25日美奈子さん恒例の鎌倉・歐林洞ギャラリーサロンでの
クリスマス・コンサートでお二方のデュオが実現。
「行きたい」と思っていたがチケット発売日の12時ごろ
Webをのぞくと早くもSOLD OUT。


次の機会を待ち、ようやく2月20日
上野の東京文化会館で聴くことができた。


東京文化会館小ホールは、たしか松本隆×千住明新作オペラ「隅田川」以来。
とにかく音の響きがいいホールという印象。


まず武部さんが登場し、オリジナルのインスト曲を披露。
つづいて美奈子さん登場。武部さんのR&Bっぽいゴスペルっぽいイントロが
流れる。曲は?「Liberty」だった。
うれしい。今日は、初めて吉田美奈子を聴く人といっしょだ。
今日のライヴの内容からして、ビギナーに優しい選曲では?と思い
誘ったのだが、つかみはバッチリ!

「時よ」もやってくれた。中澤信栄さんのコーラス有りで。
一昨年のブルース・アレイで一度共演されたとき、
いいハーモニーを聴かせてくれたのでこの日も楽しみだった。


露崎春女さんとのデュオでは、予想通り
「(You make me feel like a)Natural Woman」。
NHK『SONGS』の前身の音楽番組で共演され、
キャロル・キングのこの名曲を圧倒的にカヴァーして、
今日もやってくれると思っていた。
キモチ良かった。


天井高いホールのせいか「CORONA」「Footsteps」という
宇宙モノも聴けてうれしかった。
圧巻だったのは、アンコール一曲目「星の海」。
マイクを外し、武部さんの生ピアノと美奈子さんの生ヴォーカルのみ。
心が震えた。イイものを聴かせてもらった。


武部さんのピアノと美名子さんのピアノ。
全体の印象として、私は違和感を覚える。
しかし、その違和感は不快なものでなく心地良いもの。
フシギな化学反応が起きていると思う。


私にとって武部さんのピアノはやっぱりユーミンの音に聞こえる。
ユーミンの1980年「ブラウンズ・ホテル」ツアーに初参加し、
1983年「Reincarnation」ツアーからは全ツアー参加されている(はず)。


ユーミンサウンドに美奈子さんのヴォーカル。
ある種1973〜76年ごろっぽい。
ユーミンのカヴァーなんてのも聴けたら面白いと思ったりした。


武部聡志×吉田美奈子
頻繁は難しいだろうけれど、これからも
稀には実現するコラボレーションのような気がする。


また聴きたい。この違和感をもっと明確な言葉にできる日まで。
それから、中澤信栄さん、露崎春女さんのような
きちんと歌える人とのコラボレーションも続けていってほしい。

大寒から立春をともに過ごした曲。

tinpan19732011-02-12

この一ヶ月、僕のiPodで最も頻繁にプレイされたのは、
次の3曲だと思う。

教授の韓国公演パブリック・ヴューイングで感動して、
iTunesamazonで購入した曲である。


まずは「ハッピーエンド」。


韓国公演の音源をまるごとiTunesで購入して、
アルバム『/05』はamazonで購入して、
でも、これ、確かオリジナルはYMO『BGM』だよなと思い、
『BGM』…。21世紀になってソニー・ミュージック・ハウスから
YMO紙ジャケ盤が発売になったとき、買ったような買わなかったような…。
確かアルバム3枚買うと、特典だったOmiyage本が貰えて、
1stアルバムと2ndアルバムを買って、もう一枚が『BGM』を買ったのか?
『パプリック・プレッシャー』を買ったのか? 記憶が飛んでいる。
CD棚でちょっと探してみたがこの紙ジャケ盤が一枚も見つからない!


そんな矢先iTunesYMO音源が発売になったとのニュース。
これ幸いにと『BGM』を購入して、「ハッピーエンド」を聴いてみた。
スゴイ! 『BGM』と『/05』では全く別の曲に聴こえる。
しかし、このメロディー…、クセになる。


ちょっとロシア民謡っぽいというか…、
トルコから中央アジアウラル山脈を感じる旋律なのですが、私にとって…。
「Zero Landmine」にも同じような印象があります。
ロシア、トルコ、中央アジア…。どうなんでしょう?
subterraneanさんに今度聞いてみよう。


つづいて「Undercooled」。


韓国公演でのMC Sniperとの競演が鮮烈だった。
オリジナルを聴いてみたくなって、アルバム『CHASM』を
amazonで購入した。この『CHASM』の時期が、
僕が教授から最も離れた時期かも知れない。


千のナイフ」「東風」の時代からお馴染みの、
オリエンタルなメロディーに乗るハングル語(ですよね?)のラップ。
さすが!と思わせる足し算。


3曲目は「Shining Boy & Little Randy」。


この曲は、韓国公演とは無縁だけれど、アルバム『/05』を電車の中で
通して聴いていて、この麗しい楽曲に夢中になった。
アルバム『Beauty』のテーマ・コンセプトを体現したような楽曲だと思った。
これからOn-The-Goで聴きまくるために、曲名をチェックしておこうと
リストに戻る。


「Shining Day & Little Rain」と読み間違えた。
(視力低下? イヤ液晶画面がそろそろ寿命なのだ!)
ウ〜ン! タイトルも素晴らしい。
晴れ渡っっているに、ほんの少しパラつく雨。
その麗しさを表現しているんだ!
などと、誤解が脳内で増殖していく。
今、この文を書くために、アルバム『/05』で楽曲名を確認して
初めて間違いに気づいた。恥ずかしい!
(でも「Shining Day & Little Rain」のほうがイイと思いません?)


以上、ここ一ヶ月ぐらいの、私のリスニング・ライフ。

僕の今の”vs”。

tinpan19732011-01-27

今週あるセミナーで、エコデザイン宣言で有名な
東京大学名誉教授・山本良一氏の話を聞く機会があった。


宇宙には大構造があって、46億年の地球の歴史、38億年の生命の歴史、
5回の人類激減期があって、幸運に幸運が重なって現在の私たちがいる。
今、1日に400種類の生命が絶滅している。
天台宗道元、中国人の思考様式・天人合一、西洋の神学、宗教と科学…。
残された時間は少ない。亜硫酸ガスを成層圏に注入する。
ビル・ゲイツの研究所…。
さまざまな興味深い話が聞けた。
(自分のメモのために箇条書きします)


持続可能な未来をつくるために、私たちは何をしなければならないか。
残された時間は少ない。
要約すると、こんなテーマのお話だった。


一方で、糸井重里氏がTwitterで絶賛されていた本
『繁栄〜明日を切り拓くための人類10万年史』(マット・リドレー著)
を読んでいる。
原題は『The Rational Optimist』、
“合理的な楽観主義”とでも略すべきか。


「経済崩壊、貧困拡大、環境汚染、人口爆発……。
 メディアを席捲する知識人は、われわれ人類は今にも破滅に向かうと
 日々嘆く。 だが実のところ、こうした悲観的未来予測は
 200年前から常にあったのだ――ほとんど外れてきたにもかかわらず。
 各種データを見れば、事実はまったく逆だ。「今」ほど最高の時代はない…」
amazonの内容説明より)


まだ、上巻の100ページぐらいまでしか読んでいないが、
マット・リドレーの本と山本良一氏の話は、
現在へのスタンスが正反対な気がしてとても興味深い。
片や現状否定、片や現状肯定。
ただ、いずれも、その理由にしっかり筋が通っている気がして、
自分はどんなスタンスをとるべきなのか?考えてみたくなった。


『繁栄』、翻訳いや日本語がちょっと拙い気がするのと、
言ってることがちょっと重複する気がして、
実はちょっと飽き始めていて、
(私は自己を肯定・正当化しようとするとき「ちょっと」を良く使う)
大河ドラマが『江』、戦国時代になったことだし
知人が傑作と言っていた『のぼうの城』(和田竜・著)に
浮気しようかと思っていた。


ところが、セミナーの山本良一氏の話が面白くて、
今読みかけている『繁栄』は、この方の話と対極のスタンスに感じられ、
実際のところどのような歴史観に貫かれているのか?
知りたくて、たまらなくなった。
そんなわけで今、通勤電車の中で読書する片道30分が
愛おしくてたまらない。